マイホーム購入のローンにはいくつか種類があり、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
では、高額な不動産購入時のローンを選ぶときは、どのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか。
今回は、不動産購入時のローンについて、「融資の種類」「選ぶポイント」「金利のプラン」についてご紹介します。
不動産購入時に利用できるローンの種類
不動産購入時に利用できるローンには主に「民間融資」「公的融資」の2種類が存在し、それぞれに特徴があります。
民間融資は、銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受ける方法です。
一定の基準をクリアしていると、銀行の表示している金利よりも低金利でサービスを受けられるなど、住宅ローンの種類も充実しています。
また、金融機関だけでなく、不動産融資を専門に扱う会社や一部の生命保険会社でも利用可能です。
公的融資は、公的機関から融資を受けられる制度で、「財形融資」と「自治体融資」が存在します。
財形融資には条件があり、1年以上財形貯蓄をしていて、50万円以上の貯金がある方のみ融資を受けることが可能です。
融資を受けられる金額は、貯金額の10倍で最大4,000万円となっており、金利は1%前後と小さい数値で設定されています。
一方の自治体融資とは、地方自治体などが住民支援を目的におこなっている融資制度です。
特徴としては各自治体でそれぞれサービス内容が異なり、特有の公的ローンを提供しているケースもあります。
また、不動産購入資金の獲得は、複数の機関から借り入れをおこなう協調融資でも可能です。
協調融資は民間・公的どちらの機関でも利用できることがあり、大きな資金源にできます。
自分に合った選択を!ローン選びのポイントは?
不動産購入時のローンは金利や返済期間など、自身が可能であるものを選ぶことがポイントです。
毎月返済が必要になるため、ライフプランから今後の収入を想定して家計がひっ迫されない金額を考えます。
老後の生活を考慮し、少なくとも定年を迎えるまでには払い終えるようにしましょう。
不動産購入時のローンの金利はどのようなプランがあるの?
不動産購入時のローンの金利には、「変動金利型」「全期間固定金利型」「固定期間選択型」の3種類が存在します。
変動金利型は半年ほどに1度金利が見直される制度で、「返済額は5年に1回の変更(5年ルール)・上昇上限が今の1.25倍まで(125%ルール)」と決められています。
全期間固定金利型はローンを払い終わるまで金利の変動がなく、毎月同じ金額を返済し続けることが可能です。
毎月の返済金額に変動がないためライフプランが立てやすく、不動産購入では人気の金利制度と言えます。
固定期間選択型は指定した期間の金利上昇がない制度ですが、反面期間を終了すると金利相場の影響を受けるというデメリットもあります。
まとめ
今回は、不動産購入時のローンについてご紹介しました。
融資の種類を選択するときは、自分のライフプランに合った選択をおこなうことが重要です。
不動産の購入を検討している方は、毎月の返済を考えて無理のない金額になるよう検討してみましょう。
草加市の不動産売却・買取のご相談は、私たちLINE不動産株式会社にお任せください。
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓